「研究開発実施報告書」および「探究の手引き」、「探究活動の各フェーズにおけるルーブリック」等はこちら

【 高校 】スクールポリシー、スクールプランについて

【中学校】スクールプランについて

新着情報

中学校
令和7年度 中学2年生 マナー講座New!!

中学校2年生が、令和7年10月7日(火)に、マナー講座を行いました→詳しくはこちらをご覧ください。

行事
10月表彰・北信越大会壮行会New!!

9月までに行われた各種大会等の伝達表彰、北信越大会出場者の壮行会が行われました。各種大会において優秀な成績を収めた生徒の紹介をします。日頃より熱心に取り組んだ成果です。おめでとうございます。今後のさらなる活躍に期待してい […]

SSH
若狭湾エネルギー研究センター研修を実施しました。New!!

10月2日(木)に、高校1,2年生の希望者が若狭湾エネルギー研究センターで研修を行いました。7つの講座に分かれて実験等を行い、その後、実験結果・考察等をパワーポイントスライドにまとめて発表し、活発な質疑応答を行いました。 […]

その他
第5回全国高校生プレゼン甲子園で本校1年生が優秀賞を受賞しました

 令和7年8月23日(土)、ハピリンホールで開催された、第5回全国高校生プレゼン甲子園決勝大会において、本校1年生チーム「タツノオトシゴ」が最優秀賞に次ぐ優秀賞および伊藤忠商事賞を受賞しました。  この日は、予選として6 […]

中学校
令和7年度 中学2年9月京都府立洛北高等学校附属中学校訪問研修

中学校2年生が、令和7年9月6日(土)に、京都府立洛北高等学校附属中学校訪問研修を行いました →詳しくはこちらをご覧ください。

SSH
令和7年度「高志の学びフェア~きて、みて、探究。」を実施しました。

 7月29日(火)の午後、県内の中学2年生の皆さんを対象に「高志の学びフェア」を実施しました。この催しは、高志高校で取り組んでいる探究型学習の授業体験を通して、本校での学習について理解を深めてもらうとともに、科学に対する […]

SSH・SGH・高志学の活動

SSH
宇宙甲子園全国大会で入賞しました!

 2月22日(土)~24日(月・祝)に和歌山県和歌山市にて開催された「第17回宇宙甲子園缶サット部門全国大会」において,高志高校チーム(多田優仁さん,佐々木康成さん,森下優斗さん,原 誠仁さん)がベストプレゼンテーション […]

SSH
令和6年度 福井県合同課題研究発表会(見学参加募集) 

「令和6年度 福井県合同課題研究発表会」を以下のとおり開催します。 ・期日 令和7年3月8日(土) 13:20~16:50 ・会場 AOSSA(福井県民ホール等) ・発表形式 分科会発表,ポスター発表 ・発表時間 分科会 […]

SSH
宇宙甲子園全国大会への出場権を獲得しました

 9月14日(土)、15日(日)に福井県教育総合研究所にて開催された「ふくい缶サットグランプリ」において、高志高校チーム(多田優仁さん、佐々木康成さん、森下優斗さん、原 誠仁さん)が最優秀賞を受賞し、令和7年2月に和歌山 […]

SSH
KoA-L Map

本校では、課題研究に限らず各教科の授業においても探究的な学びを充実させることにより、教育活動全体で有機的に生徒の課題解決能力を育成することをめざしています。「KoA-L」(Koshi Academic Learning) […]

SSH
「令和6年度SSH研究機関研修」を実施しました

 8月1日(木),2日(金)の両日にわたり,最先端の科学技術や研究の現場に触れ,科学的知識や科学研究に対する理解・興味関心の向上を図るため,希望した生徒28名が関西地方でのSSH研究機関研修に参加しました。  1日目の最 […]

SSH
化学系企業研修を実施しました

 7月18日(木),日華化学株式会社にて化学系企業研修を実施し,1・2年生の希望者22名が参加しました。  会社概要についての説明の後,3つのグループに分かれて,「NIC(NICCA INNOVATION CENTER) […]

SSH
令和6年度 福井県立高志高等学校 生徒研究活動発表会 観覧参加募集

「令和6年度 福井県立高志高等学校 生徒研究活動発表会」を以下のとおり開催します。 ・期日 令和6年7月10日(水) 13:15~15:25 ・会場 高志高校(各教室、各実験教室、若葉食堂、学習室 等) ・参加者   本 […]



KOSHIミリョクハッシン部

高志高校・中学校生徒による作品発表の場です。生徒の力作をご覧ください。

ふるさと母校応援

高志高校・中学校を応援する「ふるさと納税」へのご協力をお願いいたします。

学校案内

学校沿革、校訓・校章・校歌、スクールプラン等の情報を掲載しています。