学校沿革 / 校訓・校章・校歌・応援歌 / 学校施設 / アクセス
校長あいさつ

高志高等学校のホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
本校は、昭和23年(1948年)に福井第二高等学校として開校し、昭和24年(1949年)に高志高等学校と改称されました。令和6年3月に75回目の卒業生を送り出し、現在3万人を超える卒業生が県内はもとより国内外の様々な分野で活躍しています。
本校のスクールミッション(学校としての使命)は「探究的な学びと創造的な思考を育む教育を一層充実させるとともに、生徒の知的好奇心や主体性を伸ばす教育を推進し、夢や希望の実現に向けて挑戦する生徒を支援する」を第一義とし、それを支える二本の柱として「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取組を推進し、未来の地域社会や国際社会の創り手となる科学技術人材・グローバル人材を育成する」こと、「県内唯一の公立併設型中高一貫校としての強みを生かした教育の一層の充実を図る」ことの二点を重点的に取り組んでいます。
そして、教育活動に取り組む中で、生徒は校訓である「克己・創造・敬愛」の精神の大切さを心に刻み、名実ともに「地域社会および国際社会の創り手となる人材を育成する」という教育方針のもと、日々成長しています。
このミッションの取組みを可能にした理由の1つは、本校がこの春に第76回の卒業生を出した伝統ある学校でありながら、常に時代の先を見据え、新しいことにチャレンジしてきた学校であるということです。
10年前の平成27年には高志中学校が設置され、公立で県内唯一の併設型中高一貫教育校になり、高志中学校から進学した生徒と他の中学校から入学した生徒が切磋琢磨しながら高校生活を過ごすことで、お互いに高め合う協働・共創(共に認めあい、力を合わせて課題に向かって、ものごとを成し遂げていく活動)の雰囲気が高まりました。
また、SSHを中心とする探究的な学びを20年以上続けて体系化したことから、令和4年度からは従来の普通科から1年次の「探究創造科」、2年・3年次の「理数創造科」「人文創造科」と教育活動に見合う名称に発展的にあらため、創造的な思考を育み、知的好奇心や主体性を伸ばし、将来の夢に向けて挑戦する生徒の育成を目指す取り組みを充実させてきました。
そして、自ら問いを立て、試行錯誤することを通して学びを続け、新しいものや価値を創ったり今ある問題を解決したりすることで社会に貢献しようとする「高志の学び」が多くの方々に認められ、本校に対して「活力あふれる」「先進的な」といったイメージを持ってくださっていると考えております。これからも、この「高志らしさ」を追求し、今後の何が起こるか予測困難な時代に対しても、新たなことに取り組みながら様々な課題の解決に果敢に立ち向かっていける人材育成に邁進してまいります。
小学生の皆さん、ぜひ高志中学校への進学を視野に入れてください。中学生の皆さん、ぜひ高志高校への進学を検討してください。高校と中学校の教職員が一丸となって、皆さん一人ひとりの夢や目標の実現に向けた取組を応援します。
産業界・学術界の皆様、同窓会の皆様、高志高校にご期待いただくとともに、引き続きご支援をお願いします。皆様の期待に適う人材、皆様の後に続く人材を輩出できるよう、中高6年間、高校3年間の教育に今後も力を注いでまいります。
福井県立高志高等学校 校長 濵田 敏功
校長メッセージ
校則見直しの取り組み
本校では、令和2年度から約1年間をかけて校則改正に取り組んできました。
令和3年度には、校則検討委員会を設置し検討を重ね、生徒・教職員だけでなくPTAや同窓会の方々の意見を聞く場も設けました。さらに、全生徒・全教職員に対するプレゼンテーション、生徒・保護者に対するアンケートの実施を経て、令和4年1月に新校則施行となりました。
校則改正の方針とねらい
方針
- 人権等に配慮し、服装や頭髪に関して細かに制限している記載をなくす。
- 校外の活動に関する記載をなくす。
ねらい
- 自他ともに安心安全に過ごすことができる学校環境をつくることを前提に、生徒が自分で適切な立ち振る舞いを判断できる校則を作成する。
- 生徒の人権を侵害するおそれのある校則を撤廃する。
これまでの経緯
令和2年度
生徒代議員会が生徒から意見を集約し、校則の改正案Ver.1を作成する。
令和3年度
〇校則検討委員会(生徒+教員)を組織し、改正案Ver.1をベースに議論を始める。
- 県のルールメイカー育成プロジェクトと連携し、株式会社akeruの方にも協力を仰ぐ。
〇2021.05.27 第1回校則検討委員会
- 委員の顔合わせ、方針・ねらいの確認、改正案Ver.1の確認を行う。
- 改正案Ver.1に対する意見等を各部署・各学年へ依頼する。
〇2021.06.21 第2回校則検討委員会
- 各部署・各学年から集約された意見について議論し、改正案Ver.2を作成する。
〇2021.09.17 第3回校則検討委員会
- 株式会社akeru主催でワークショップを行う。
- 生徒有志、PTA、同窓会から参加者を加え、改正案Ver.2の5つの項目について議論する。
5つの項目
- 登下校の服装
- 制服の選択制
- 携帯・スマホ誓約書の廃止
- 校外活動
- 集会や外泊

〇2021.10.08 第4回校則検討委員会
- 第3回の議論を反映し改正案Ver.3を作成する。
〇2021.10.25 第1回改正案プレゼンテーション
- 全高校生と全教職員に改正案Ver.3を説明し、質疑応答を行う。

〇2021.10.27 第5回校則検討委員会
- 第1回プレゼンテーションで出された意見や質問への回答を議論し、改正案Ver.4を作成する。
〇2021.11.18 第2回改正案プレゼンテーション
- 全高校生と全教職員に改正案Ver.4を説明する
〇2021.12月上旬 生徒対象アンケートの実施
- 賛成が90%以上を占め、再検討が必要となる結果は出なかった。
〇2021.12.14 校則検討委員会から校長へ請願
- 生徒代表と教員代表が、改正案Ver.4をもって校長に改正の請願を行う。
- 「保護者対象アンケートも実施し、その結果を見て最終判断」との回答をえる。
〇2021.12月下旬 保護者対象アンケートの実施
- 賛成が90%以上を占め、再検討が必要となる結果は出なかった。
〇2022.01.17 新校則施行
今後の取り組み(予定)
- 校則検討委員会、生徒会執行部、風紀委員会を中心に経過観察を行う。
- 一定期間後、改正後の変化や問題点等を問うための生徒アンケートを実施する。
- 必要に応じて改正箇所の再検討や、更なる改正の検討を継続して行う。