高大連携・産学官連携活動
実践している取組
メンター指導
県内大学の教員や企業の研究者等をメンターとして、課題研究について指導・助言をいただいています。また、本校の取組などについて本校教員と意見交換をする「課題研究コラボプロジェクト」を行っています。

校内・校外研修
校内では、「課題探究講座」、「統計講座」等の研修を、また校外では、「地学野外実習」、「化学系企業研修」、「恐竜博物館研修」、「若狭湾エネルギーセンター研修」、「生物実習」等の研修を、地元の研究機関や企業、大学等の協力を得て実施しています。

福井県合同課題研究発表会
県内外の小中高校に広く参加を募り、福井県合同課題研究発表会を毎年実施しています。
<令和3年度参加校>
- 福井大学教育学部附属義務教育学校
- 敦賀気比高等学校付属中学校
- 福井県立高志中学校
- 宮城県仙台第一高等学校
- 富山県立富山中部高等学校
- 石川県立七尾高等学校
- 東京都立戸山高等学校
- 東京都立多摩科学技術高等学校
- 福井県立藤島高等学校
- 福井県立武生高等学校
- 敦賀気比高等学校
- 福井県立若狭高等学校
- 福井県立高志高等学校
学校間討議
ウェブ会議システムを用いて、課題研究の成果を県内外の高校と相互に発表し、内容についての議論を行っています。令和3年度は、福井県立若狭高等学校、東京都立多摩科学技術高等学校と学校間討議を行いました。
共同研究のお誘い
上記の取組や、共同研究など、連携をしていただける企業、大学、高等学校を随時募集しています。ご賛同いただける場合、研究支援部までお問い合わせください。
<参考:令和3年度高志高校1年生課題研究テーマ>
- 円の充填を生活に活かす
- 数学の難題を解説する
- 機械学習でできること
- ペーパーレスによる教育面への影響
- ガウス加速器 〜鉄球の数と速度の関係〜
- ジェンガ必勝法〜複数物体の転倒条件〜
- 効果的な防音材
- 身近な気象現象から降水を予測する
- 物体に働く抵抗力
- 「砂漠のバラ」の生成
- 海洋で分解する生分解性プラスチック/繊維
- 絶滅危惧種の保全について(仮)
- 光の色と明暗に対するメダカの行動(仮)
- メダカの光による効果を利用した光が当たらないところでの繁殖
- 飛蝗の防止を通じた環境問題の解決(仮)
- 福井県の食材を用いた天然酵母で最適なパン作り
- 心理学を用いて学生の悩みを解決できるのか
- インターネットが政治に与える影響
- 日本人の英語教育に必要なものはなにか
- 日本の教育水準を向上させるために
- 心理的観点から見た犯罪の動機
- 生理の貧困の実態と解決
- これからの社会に適した道徳授業を考える
- 校内の食品ロスを活用